日本歴史地名大系 「寺垣内村」の解説 寺垣内村てらがいちむら 島根県:益田市寺垣内村[現在地名]益田市神田町(かんだちよう)高津川と匹見(ひきみ)川の合流点に南接する低地に位置し、南は三星(みぼし)村、西は高津川を隔てて向横田(むかいよこた)村。地名は古刹護宝(ごほう)寺境内の示垣に由来するという(石見八重葎)。往古より数多くの大洪水に見舞われた。江戸時代の支配の変遷は高津村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高二四三石余。古高一七九石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二三五石余(万手鑑)。正保国絵図では高二九五石余。慶長一八年(一六一三)横田村との境が淵になり家も二七軒流失したので、村境を明白にするために原(はら)川端の松の木から小山のカナマブまで縄を引いた。 寺垣内村てらがいとむら 奈良県:吉野郡下北山村寺垣内村[現在地名]下北山村大字寺垣内西(にし)ノ川上流に立地。北部を松葉(まつば)垣内、南部を寺垣内という。慶長郷帳には村名がみえず、村高九四五・一九七石の「北山村」のうちに含まれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by