中国、明(みん)代の長編小説。万暦(1573~1619)なかばの成立と考えられる。『封神伝』『封神榜(ぼう)』ともよぶ。100回。作者陸西星(りくせいせい)(1520―1604以降)は字(あざな)を長庚(ちょうこう)といい、道教丹道派東派の開祖で潜虚真人と号し、『方壺(ほうこ)外史』『南華副墨』『楞厳経述旨(りょうごんきょうじゅつし)』などの著述がある。妲己(だっき)に惑わされ無道な行いを続ける紂(ちゅう)王と、姜子牙(きょうしが)(太公)を軍師とした文王・武王の争いに、仙界の二大派閥、闡(せん)教と截(せつ)教が参加し、子牙により戦死した多数の仙人が神に封ぜられることをもって終わる。殷(いん)周交代にかかわる伝承をもとに、明代後期の三教合一思想や民間の説話・俗信を交え、西星が自己の思想をもって統一したもの。先行する作品には『武王伐紂平話(へいわ)』がある。
[大塚秀高]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…紂王が〈婦人〉の言葉に聴き従って政治をあやまっているという非難はすでに《書経》に見え,《国語》には,夏の妹喜(ばつき),周の褒姒(ほうじ)とならんで,亡国の美人として妲己の名が見える。彼女の毒婦ぶりは後世,物語として発展するが,その代表が明の小説《封神演義》である。それによれば,有蘇氏の女(むすめ)にのりうつった九尾狐(きゆうびこ)が紂人の妃に入れられて寵愛を集め,彼女の言葉によって,紂王は炮烙(ほうらく)の刑などで善良な多くの臣下たちを殺す。…
※「封神演義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新