デジタル大辞泉
「外史」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がい‐しグヮイ‥【外史】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 中国、古代の官名。外交上の書記の役割をした。〔周礼‐春官外史〕
- ② 外記(げき)の唐名。外記は、令制における太政官(だいじょうかん)の職員。
- [初出の実例]「外記。大二人。相当正六位上。近代五位。少二人。相当正七位上。唐名外史」(出典:職原鈔(1340)上)
- ③ (朝廷などの公的な役所の命令によらないで)私的に書かれた歴史書。民間で書かれた歴史書。野史(やし)。私記。または、その歴史家。在野の歴史学者。〔王
‐天祿閣外史・序〕 - ④ ⇒げし(外史)
- ⑤ 文学者などの雅号に添える名。頼山陽のことを山陽外史というたぐい。
- [初出の実例]「題二玉畹外史扇一」(出典:蕉堅藁(1403))
- [その他の文献]〔明史‐文苑伝・趙壎〕
- [ 2 ] 頼山陽の著「日本外史(にほんがいし)」の略。
- [初出の実例]「卒業してから先生の宅へ夜分外史を習ひに来たが」(出典:郊外(1900)〈国木田独歩〉一)
げ‐し【外史】
- 〘 名詞 〙 禅宗で、書記のこと。
- [初出の実例]「将レ往二近県一留二別観中外史一」(出典:蕉堅藁(1403))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 