専用線(読み)センヨウセン

関連語 常山 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「専用線」の意味・わかりやすい解説

専用線 (せんようせん)

工場,倉庫,事業所等の構内貨車を出入りさせ,工場等の中で貨物の積み降ろしを行うために,駅の構内等から分岐して敷設された,いわゆる引込線で,荷主が費用を負担して敷設したJR側線のことをいう。JRにおける貨物の積み降ろしは,通常,貨物取扱駅の貨物積降し場で行われることが多い。これは,専用線が駅と荷主の戸口間の自動車による道路集配を必要とせず,荷主にとって輸送コストの軽減荷役の合理化がはかれる等の利点をもっているからである。JRにとっても省エネルギー,安全性,大量性等の鉄道特性を発揮し得る大量・定型輸送の推進の面で効果的である。1997年度現在の専用線接続駅は187駅,総延長は591.7kmである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む