日本歴史地名大系 「大輪寺」の解説 大輪寺だいりんじ 新潟県:北蒲原郡中条町小荒川村大輪寺[現在地名]中条町東本町中条町中心市街地の北寄りにある。平田山と号し曹洞宗。本尊は釈迦如来。寺伝では康安元年(一三六一)山城南禅(なんぜん)寺前住の平田慈均により開かれ、当時は臨済宗であった。永正六年(一五〇九)に再興されそののち曹洞宗に属したといわれる。文和三年(一三五四)八月二二日の中条茂資寄進状(大輪寺文書)に寺名がみえる。茂資は奥山(おくやま)庄内中条(なかじよう)内鼓岡(つづみおか)村(現黒川村)の田在家山野一円を当寺へ寄進した。貞治七年(一三六八)には茂資の子政義(政資)から中条石曾禰(いしそね)の田地を寄進され(同年二月二五日「中条政義寺領寄進状」同文書)、その後も中条氏らによる寺領寄進が続いた。 大輪寺だいりんじ 茨城県:結城市結城城下殿町大輪寺[現在地名]結城市結城 戸の町戸(と)の町南東部に所在。如意山観音院と号し真言宗豊山派。本尊如意輪観音。寺伝によれば安貞元年(一二二七)元観が常陸国河内郡田河原(未詳)にあった大輪坊を移して大輪寺と称したのが始まりという。旧寺地は人手(ひとで)町にあり、人手観音堂や御嶽竹(おんたけちく)院と一体的関係にあって、結城晴朝から崇敬され、手厚い保護を受けた。晴朝が大輪寺に宛てた文書のなかに次のような書状がある(大輪寺文書)。<資料は省略されています>かつて大谷瀬(おおやぜ)村にあった蔵王(ざおう)権現は、南北朝時代の創建の由緒をもつが、大輪寺はその別当寺をも兼ねており、山岳信仰と深い関係があったようである。 大輪寺だいりんじ 長野県:上田市房山村大輪寺[現在地名]上田市中央北一丁目上田城の北東、房山村新田(ぼうやまむらしんでん)にある。甲斐塚原村曹洞宗恵運寺末。本尊釈迦如来。真田氏の崇敬の厚かった寺である。もと戸石(といし)城(現上田市大字上野)の麓の伊勢山(いせやま)村のうち畑山(はたやま)(現上田市大字上野字畑山)にあったが、武田・村上両氏の戦いで天文年間(一五三二―五五)兵火にかかり焼失した。慶長年間(一五九六―一六一五)真田昌幸が現在の地に再建した。なお寺伝によると、真田昌幸夫人寒松院の開基と伝えるが、現在の地に再建の時、その発願開基となったものであるとされている。 大輪寺だいりんじ 山梨県:韮崎市上条北割村大輪寺[現在地名]韮崎市旭町上条北割旭町上条北割の宮下(あさひまちかみじようきたわりのみやのした)集落の東部にある。甘利山と号し、日蓮宗。本尊は釈迦如来。慶応四年(一八六八)の銘細帳(寺記)によれば甘利晴吉(昌忠、法名大輪院殿)が開基となり、永禄一〇年(一五六七)に甘利虎泰の屋敷跡に一宇を建立したのが草創で、天正一八年(一五九〇)晴吉の次男が剃髪、慶受院日国と号し開山になったといい、同年には塔頭の永寿庵が修造されている(甲斐国志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by