デジタル大辞泉
「小堀杏奴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小堀 杏奴
コボリ アンヌ
昭和・平成期の随筆家,小説家
- 生年
- 明治42(1909)年5月27日
- 没年
- 平成10(1998)年4月2日
- 出生地
- 東京市本郷区千駄木町
- 学歴〔年〕
- 仏英和高女〔昭和2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 土川元夫賞〔昭和60年〕
- 経歴
- 森鷗外の二女として生まれ、昭和11年鷗外の思い出を綴った「晩年の父」を刊行し評判になる。以後「森鷗外、妻への手紙」「回想」などを刊行し、鷗外研究の新資料となる。戦後は21年小説「冬の花束」を発表。また「春」「最終の花」「日々の思い」「小さな恋人」「春のかぎり」などの作品集を刊行した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小堀杏奴【こぼりあんぬ】
小説家,随筆家。東京生れ。森鴎外の次女。兄は森於兎,姉は森茉莉。仏英和高女卒業後,フランスで洋画を学ぶ。その後,画家小堀四郎と結婚。新詩社に加わった。1939年鴎外の思い出をまとめた《晩年の父》によって文壇に認められるようになった。戦時中の休筆期をはさんで,戦後は随筆や小説を発表した。他の作品には《不遇の人鴎外》(1982年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小堀杏奴 こぼり-あんぬ
1909-1998 昭和-平成時代の随筆家。
明治42年5月27日生まれ。森鴎外(おうがい)の次女。森茉莉(まり)の妹。パリで絵をまなび,帰国後小堀四郎と結婚。昭和11年「晩年の父」を出版。のち森鴎外「妻への手紙」を編集するなど,鴎外研究の新資料を提供した。平成10年4月2日死去。88歳。東京出身。仏英和高女卒。作品集に「春」「最終の花」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小堀 杏奴 (こぼり あんぬ)
生年月日:1909年5月27日
昭和時代の随筆家;小説家
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 