出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明治期の文学結社。1899年(明治32)11月与謝野鉄幹を中心に創設された。正式には東京新詩社。1900年創刊の機関誌《明星》は08年廃刊まで浪漫主義文学の拠点となった。その綱領に〈自我独創の詩を楽む〉自由な集団たることを謳(うた)い,新しい詩歌の創作につとめた。また美術,特に白馬会などの洋画壇との交流も盛んに行われた。鉄幹の指導下に,妻晶子を始め,山川登美子,平出修,高村光太郎,茅野蕭々,茅野雅子,平野万里,北原白秋,木下杢太郎,石川啄木,吉井勇ら新人が輩出した。月例の歌会が催され,同人の旅行も企てられ,また各地の支部活動も活発であった。鉄幹《紫》,晶子《みだれ髪》などの歌集の出版も行われている。結社は《明星》廃刊で一応解体した形だが,その後も与謝野門下の集まりや運動の中で,新詩社の名はおりおりに用いられている。
執筆者:新間 進一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
与謝野鉄幹(よさのてっかん)(寛(ひろし))が1899年(明治32)11月に創設した文学結社。東京新詩社ともいう。翌年4月、機関誌『明星』創刊、詩歌を中心とする浪漫(ろうまん)派の文学・美術の総合誌として活動したが、1908年(明治41)100号で終わった。社の規約に「自我独創の詩」をうたい、自由な雰囲気のなかで新人を多く育て、「明星調」の歌風を広め、象徴詩の移入など文壇に貢献した。鉄幹・晶子(あきこ)夫妻のほか、主要同人に高村光太郎(こうたろう)、北原白秋(はくしゅう)、石川啄木(たくぼく)、木下杢太郎(もくたろう)、吉井勇(いさむ)、平出修(ひらいでしゅう)らがいる。09年『スバル』が、21年第二次『明星』が出て、それぞれ数年間続き、鉄幹・晶子直系の歌人たちにより「新詩社詠草」として、その名は残された。
[新間進一]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新