小寺融吉(読み)コデラ ユウキチ

20世紀日本人名事典 「小寺融吉」の解説

小寺 融吉
コデラ ユウキチ

大正・昭和期の民俗芸能舞踊研究家



生年
明治28(1895)年12月8日

没年
昭和20(1945)年3月29日

出生地
東京

学歴〔年〕
早稲田大学英文科〔大正7年〕卒

経歴
学生時代から歌舞伎舞踊と民俗芸能の研究に専念し、大正11年「近代舞踊史論」を刊行。14年日本青年館の全国郷土舞踊と民謡大会の審査顧問、舞台監督となる。昭和2年「民俗芸術」を創刊。主な著書に「舞踊の美学的研究」「日本民謡辞典」、戯曲「真間の手古奈」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小寺融吉」の意味・わかりやすい解説

小寺融吉
こでらゆうきち
(1895―1945)

舞踊・民俗芸能研究家。東京生まれ。1918年(大正7)早稲田(わせだ)大学英文科卒業。坪内逍遙(しょうよう)の指導により舞踊研究に入り、22年その序文を得た『近代舞踊史論』を出版。25年より日本青年館における「全国郷土舞踊と民謡大会」を指導し、27年(昭和2)には民俗芸術の会を結成、雑誌『民俗芸術』を発刊して民俗芸能の紹介と研究の道を開いた。40年から早大演劇博物館編の『演劇百科大事典』の編集主任となったが、戦争により中絶した。著書に『芸術としての神楽(かぐら)の研究』『舞踊の美学的研究』『日本民謡辞典』など。

菊池 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小寺融吉」の意味・わかりやすい解説

小寺融吉
こでらゆうきち

[生]1895.12.8. 東京
[没]1945.3.29. 東京
民俗芸能および日本の舞踊の研究家。早稲田大学英文科卒業。民俗舞踊研究の新分野を開き,1922年『近代舞踊史論』を出版。主著『舞踊の美学的研究』 (1928) のほか『日本近世舞踊史』 (1931) ,『日本民謡辞典』 (1935) ,『郷土舞踊と盆踊』 (1941) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小寺融吉」の解説

小寺融吉 こでら-ゆうきち

1895-1945 大正-昭和時代前期の民俗芸能・舞踊研究家。
明治28年12月8日生まれ。小寺健吉の弟。中村伸郎(のぶお)の兄。坪内逍遥(しょうよう)にまなぶ。大正11年はじめて日本舞踊,郷土舞踊を体系づけた「近代舞踊史論」を刊行。昭和2年折口信夫(しのぶ),柳田国男らと民俗芸術の会を結成し,翌年雑誌「民俗芸術」を創刊した。昭和20年3月29日死去。51歳。東京出身。早大卒。著作に「日本民謡辞典」ほか。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小寺融吉」の解説

小寺 融吉 (こでら ゆうきち)

生年月日:1895年12月8日
大正時代;昭和時代の民俗芸能研究者;舞踊研究者
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android