デジタル大辞泉 「小山いと子」の意味・読み・例文・類語 こやま‐いとこ【小山いと子】 [1901~1989]小説家。高知の生まれ。本名、池本イト。犯罪や社会問題を扱った大衆小説を女性の視点で描いた。「執行猶予」で直木賞受賞。他に「海門橋」「ダム・サイト」「皇后さま」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「小山いと子」の解説 小山 いと子コヤマ イトコ 昭和期の小説家 生年明治34(1901)年7月13日 没年平成1(1989)年7月25日 出生地高知県高知市 旧姓(旧名)池本 学歴〔年〕九州高女〔大正8年〕卒 主な受賞名〔年〕直木賞(第23回)〔昭和25年〕「執行猶予」 経歴昭和3年雑誌「火の鳥」の創刊に参加。8年「婦人公論」懸賞に「海門橋」が当選して文壇デビュー。戦後の25年「執行猶予」で直木賞受賞。ほかに「ダム・サイト」「皇后さま」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山いと子」の解説 小山いと子 こやま-いとこ 1901-1989 昭和時代の小説家。明治34年7月13日生まれ。昭和8年「海門橋」が「婦人公論」懸賞小説に当選。25年「執行猶予」で直木賞を受賞。34年「ダム・サイト」をかき,事実と文学をめぐる論争をひきおこした。平成元年7月25日死去。88歳。高知県出身。九州高女卒。本名は池本イト。作品はほかに「皇后さま」「海は満つることなし」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「小山いと子」の解説 小山 いと子 (こやま いとこ) 生年月日:1901年7月13日昭和時代の小説家1989年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by