小幡藩(読み)おばたはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小幡藩」の意味・わかりやすい解説

小幡藩
おばたはん

上野(こうずけ)国甘楽(かんら)郡小幡群馬県甘楽町)周辺を領した譜代(ふだい)藩。1590年(天正18)徳川家康の家臣奥平信昌(おくだいらのぶまさ)が小幡周辺3万石を領し、宮崎城主(富岡市)となったのが当藩の興りとされている。1601年(慶長6)信昌が美濃加納(みのかのう)(岐阜市)に移封後、16年(元和2)以前に織田信長の二男信雄(のぶかつ)の嫡流信良(のぶよし)が2万石ながら准国主格式で入封。以後7代にわたり在封したが、1767年(明和4)信邦(のぶくに)は山県大弐(やまがただいに)の明和(めいわ)事件に連座して蟄居(ちっきょ)となり、家督を継いだ信浮(のぶちか)は並(なみ)の家格に落とされ、出羽高畠(でわたかはた)(山形県東置賜(おきたま)郡高畠町)に移封された。かわって上野上里見(かみさとみ)(群馬県高崎市)から松平(奥平)忠恒(ただつね)が2万石で入封、1871年(明治4)の廃藩まで4代、1世紀にわたり在封した。なお1848年(嘉永1)忠恵(ただしげ)の代に、若年寄としての功労により、城主格を与えられた。廃藩後小幡県となり、群馬県、熊谷(くまがい)県を経て76年再置の群馬県に編入された。

[井上定幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小幡藩」の意味・わかりやすい解説

小幡藩
おばたはん

江戸時代上野国 (群馬県) 甘楽 (かんら) 郡小幡地方を領有した譜代小藩。天正 18 (1590) 年奥平氏が3万石を領して以来水野氏1万石,永井氏1万 7000石,織田氏2万石を経て,明和4 (1767) 年松平 (奥平) 忠恒が2万石で入封。廃藩置県まで松平氏が在封。松平氏は江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小幡藩」の解説

小幡藩

上野国、小幡(現:群馬県甘楽郡甘楽町)周辺を領有した藩。同地中世武士団児玉党の一族小幡氏の本拠地として知られる。歴代藩主は水野氏、織田氏、松平(奥平)氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android