デジタル大辞泉
「小職」の意味・読み・例文・類語
しょう‐しょく〔セウ‐〕【小職】
[名]地位の低い官職。
[代]官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐じょく【小職・小童】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 見習いの弟子。転じて、子どもを卑しめていう語。
- [初出の実例]「ちかき比まではこじょくにてありしが俄に成人したり」(出典:評判記・野郎虫(1660)瀬川蔵人)
- ② 娼家で雑用をする女児。下地っ子。禿(かむろ)。
- [初出の実例]「どやの遣ひみち鼻紙たばこ身にも着たり小じょくめが身のうへ義理じゅんぎ」(出典:洒落本・風俗七遊談(1756)二)
- ③ 女性の見習い弟子。
- [初出の実例]「あとから小ぢょくは供をしながら、ふりかへりて熊にからかふ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 小さなさま。わずかな。少しばかり。
- [初出の実例]「此くつは、小じょくにて、きたなく、せはしき故にや」(出典:評判記・満散利久佐(1656)白藤)
しょう‐しょくセウ‥【小職】
- 〘 名詞 〙 低い官職。また、官職についている人が自分をへりくだっていう語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小職」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 