小豆洗い(読み)アズキアライ

関連語 茶立虫 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小豆洗い」の意味・読み・例文・類語

あずき‐あらいあづきあらひ【小豆洗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水辺で小豆をとぐような音をたてる妖怪。「小豆とぎましょか、人とって食いましょか、しょきしょき」などと聞こえるという。全国に広く分布する妖怪で、貉(むじな)交尾期の音を誤認したもの。
  3. 昆虫ちゃたてむし(茶立虫)」の異名。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小豆洗い」の解説

小豆洗い あずきあらい

伝承上の妖怪。
夕暮れ時の水辺で小豆をとぐような水音をさせる。小豆とぎともいう。全国各地に言い伝えがある。新潟県では「小豆とごうか 人とって食おか ショキショキ」とうたう。岡山県では大晦日(おおみそか)の夜にだけでるという。老婆の姿をしているともいわれ,正体ムジナやノヅチだとする土地もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「小豆洗い」の解説

小豆洗い

日本の妖怪。川や井戸などの水辺で小豆を洗うような音をたてるとされる。日本各地に伝承があり、正体は折檻死した小僧小動物など、さまざまな説が伝えられている。「小豆とぎ」「小豆アゲ」「小豆ごしゃごしゃ」などとも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む