小野尊光(読み)オノ タカテル

20世紀日本人名事典 「小野尊光」の解説

小野 尊光
オノ タカテル

明治〜昭和期の神官,男爵 日御碕神社宮司;貴院議員。



生年
嘉永2年12月8日(1850年)

没年
昭和12(1937)年11月20日

出生地
出雲国日御碕村(島根県大社町)

経歴
明治7年日御碕神社の宮司を継ぐ。地元の窮民の救済に、災害地の義援金の拠出などに努め、20年には遷宮も実施した。華族令により男爵を授けられ、34年貴族院議員に選出される。宮司を辞し政界に入ると、山陰本線敷設私有地を提供しての日御碕灯台建設、海岸道路の整備、日御碕小学校の建設などに尽力。また養蚕樟脳原料となる楠の栽培の奨励など地元の活性化に貢献した。40年小野に居を移し、出雲姓を改めて小野と称した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野尊光」の解説

小野尊光 おの-たかてる

1850*-1937 明治-昭和時代前期の神職,政治家
嘉永(かえい)2年12月8日生まれ。明治7年島根県簸川郡(ひかわぐん)日御碕(ひのみさき)神社の宮司(ぐうじ)をつぐ。34年貴族院議員。山陰本線の敷設,日御碕灯台の建設につくした。昭和12年11月20日死去。89歳。出雲(いずも)(島根県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android