小金井小次郎(読み)コガネイコジロウ

精選版 日本国語大辞典 「小金井小次郎」の意味・読み・例文・類語

こがねい‐こじろう【小金井小次郎】

  1. 幕末・明治初期の侠客。関勘右衛門の次男。武蔵国小金井の人。新門辰五郎弟分侠気に富み、武蔵・相模両国に数千身内をかかえた。文政元~明治一四年(一八一八‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小金井小次郎」の解説

小金井小次郎 こがねい-こじろう

1818-1881 江戸後期-明治時代の侠客(きょうかく)。
文政元年生まれ。生家は武蔵(むさし)小金井(東京都)の名主。武蔵二塚明神前の喧嘩(けんか)で名をあげる。佃(つくだ)寄場で服役中に知った新門辰五郎の弟分となり,ともに油倉火災からまもって釈放された。のち博奕(ばくち)で伊豆(いず)三宅島(東京都)に流され,慶応4年小金井にかえる。数千人の子分がいたといわれる。明治14年6月5日死去。64歳。姓は関。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む