小鍋村(読み)こなべむら

日本歴史地名大系 「小鍋村」の解説

小鍋村
こなべむら

[現在地名]長野市小鍋

田中たなか村の北、冨士ふじとう(九六一・二メートル)の北山腹にある。北は裾花すそばな川がめぐり、鬼無里きなさ(現県道長野―白馬線)が東西に通ずる。

村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で「七百九拾八石三斗壱合 小鍋村」とある。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)に、枝村として日向ひなた村・田中たなか村・千木せんぎ村・さわいり村・平石ひらいし村・栃木とちのき村・国見くにみ村・百瀬ももぜ村・下湯山しもゆやま村・上湯山村の一〇ヵ所を記す。

小鍋村
こなべむら

[現在地名]河津町小鍋

村の西、河津川の中流域に位置する。南西流して河津川に合流する小鍋川沿いの谷を中心に集落がある。天正一四年(一五八六)九月一九日の北条氏直判物写(相州文書)と北条家朱印状写(同文書)によれば、山木大方(北条氏康の妹)菩提を弔うため相模高源こうげん(現神奈川県小田原市高長寺)に「河津之内小那部村」の渡辺買得分二〇貫文を寄進し、年季明けののちは替地を約束している。文禄三年(一五九四)検地帳には小鍋村とある(増訂豆州志稿)。江戸時代の領主変遷笹原ささはら村と同じ。元禄郷帳によると高一一三石余。「掛川誌稿」によれば家数三四・人数一六〇。

小鍋村
おなべむら

[現在地名]温海町小名部おなべ

羽越国境の日本国にほんこくの北東山麓、ねずせき川中流に位置。小国おぐに街道が通り、北は小国村、南は堀切ほりきり峠を越えて越後岩船いわふね小俣こまた(現新潟県岩船郡山北町)。小名部・小名辺・尾鍋とも記され、東方に枝郷の平沢ひらさわ村がある。国境に近接するため戦国期は上杉・最上両勢角逐の場となり、「夏目記」は小鍋城があったとするが、小国城の誤りともいわれ(筆濃余理)、つまびらかでない。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に小名辺村とみえ、高二一七石余。寛永三年庄内高辻帳には小鍋村とみえ、高二一八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android