尾張旭(読み)オワリアサヒ

デジタル大辞泉 「尾張旭」の意味・読み・例文・類語

おわりあさひ〔をはりあさひ〕【尾張旭】

愛知県北西部、名古屋市の東にある市。陶磁器電気機械工業が盛ん。人口8.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾張旭」の意味・読み・例文・類語

おわりあさひをはりあさひ【尾張旭】

  1. 愛知県西部の地名。名古屋市東郊の住宅都市。昭和四五年(一九七〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾張旭」の意味・わかりやすい解説

尾張旭(市)
おわりあさひ

愛知県西部、名古屋、瀬戸(せと)両市の間、矢田川流域にある都市。1970年(昭和45)旭町が尾張旭町と改称し、市制施行。名古屋鉄道瀬戸線が通じ、国道363号が走る。開発の歴史は古く、白山古墳群などの多くの古墳、条里制遺構や式内社渋川神社、天武(てんむ)天皇悠紀(ゆき)斎田跡などがある。近世から明治時代までは純農村であったが、大正中期からは陶磁器工業の町。1960年以後は機械工業、その後電子・電機工業も加わった工業都市へと変容し、尾張丘陵上は住宅化が進んでいる。名古屋市守山区にまたがる面積約468ヘクタールという県立森林公園があり、郷土芸能では棒の手(県指定無形民俗文化財)がある。面積21.03平方キロメートル、人口8万3144(2020)。

[伊藤郷平]

『『尾張旭市誌』3冊(1971~1980・尾張旭市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尾張旭」の意味・わかりやすい解説

尾張旭[市] (おわりあさひ)

愛知県北西部,濃尾平野の東部にあり,名古屋市と隣接する住宅都市。1970年旭町が市制,改称。人口8万1140(2010)。市南部の洪積台地には印場大塚古墳,長坂遺跡があり,北部の尾張丘陵には560haの県立森林公園が広がる。名鉄瀬戸線で名古屋市中心部まで約30分と交通の便がよく,丘陵地への住宅団地造成も進み,人口は95年現在,市制施行当時(3万4000人)の倍以上に増加した。瀬戸市と隣接するため,古くは窯業,土石製品製造業が産業の中心であったが,昭和40年代に工場誘致が進み,電気機器製造業に主役の座を譲り渡した。戦国時代の自衛武術といわれる〈棒の手〉は県の無形文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「尾張旭」の意味・わかりやすい解説

尾張旭[市]【おわりあさひ】

愛知県西部,名古屋市と瀬戸市の間にある市。1970年東春日井郡旭町が改称,市制。瀬戸窯業地域に属し,洋食器,電気用陶磁器などを多産するほか,近年は電気機器工業が発展している。名鉄瀬戸線が通じ,住宅地化が著しく,耕地面積が大幅に減少している。21.03km2。8万1140人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android