日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本忠興」の意味・わかりやすい解説
山本忠興
やまもとただおき
(1881―1951)
電気工学者。高知県の生まれ。高知中学校、第一高等学校を経て、1905年(明治38)東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業、芝浦製作所(現、東芝)に入り、1909年から2年間、欧米に留学して電気機械設計を学んだ。1912年(大正1)早稲田(わせだ)大学理工学部教授。電気機械の発明者として知られ、とくにテレビジョン研究が有名で、1925年、川原田政太郎(かわらだまさたろう)らとともに研究に着手、1930年(昭和5)には早大式テレビを完成、公開した。同年、十大発明家の一人として宮中賜餐(しさん)の栄に浴し、1931年には朝日賞を受けた。早稲田大学理工学部長、理事などのほか、日本聾話(ろうわ)学校長、東京女子大学理事長、久我山(くがやま)電波工業専門学校長、国際基督(キリスト)教大学評議員会会長などを兼務、電気学会、照明学会などの会長にも選ばれた。また第9回オリンピック・アムステルダム大会(1928)の団長を務めるなどスポーツ界にも貢献している。
[菊池俊彦]
『山本忠興博士伝記刊行会編・刊『山本忠興伝』(1953)』