山滝寺跡(読み)さんりゆうじあと

日本歴史地名大系 「山滝寺跡」の解説

山滝寺跡
さんりゆうじあと

[現在地名]宇治田原荒木

滋賀県の信楽しがらきへ抜ける信楽街道の北にあった寺。跡地には大御おおみ堂とよばれる小堂が建つ。三滝寺とも記された。縁起(綴喜郡誌)によれば、荒木あらきの地の北には三〇余町にわたり峰が連なり、谷水が湧き出て滝となっており、あるとき木樵の老翁が山中観音を感得したともいうが、別伝では宝亀二年(七七一)に奈良興福寺の善珠により、この地に人々の目を驚かす大寺院が建立され、光土山日王院山滝寺と名付けられたという。また天智天皇の第七子施基皇子(田原天皇)の子白壁王が即位(光仁天皇)したとき父の霊を慰めるために建立したとも、施基皇子の第二子湯原王発願ともいわれ、創建についての正確なところは不詳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む