出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おかじょう【岡城】
大分県竹田市竹田にあった、鎌倉時代から江戸時代の山城(やまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。城の北を稲葉川、南に白滝川を天然の濠として、その2本の川に挟まれた標高325mの台地上に築かれた。城の歴史は古く、1185年(文治1)、緒方惟栄(これよし)が源義経(よしつね)を迎えるために築いたのが始まりと伝えられる。戦国期には大友氏の支城となり、志賀親次(ちかつぐ)が守り、島津の大軍を撃退している。1593年(文禄2)、中川秀成(ひでなり)が7万石で入封し、幕末に至った。現在、城門の車敷や太鼓櫓(たいこやぐら)門、三の丸、二の丸、本丸三層櫓の石垣など、多くの遺構をとどめている。JR豊肥本線豊後竹田駅から緒方・三重方面行きバス5分で岡城入口下車、徒歩15分。◇臥牛城(がぎゅうじょう)、豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)とも呼ばれる。
出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報
Sponserd by 
岡城
おかじょう
鎌倉期から江戸期の城。大分県竹田市竹田岡にあり、豊後(ぶんご)竹田城とも臥牛(がぎゅう)城ともいわれる。城の歴史は古く1185年(文治1)緒方惟栄(おがたこれよし)が源義経(よしつね)を迎えるために築いたのが始まりと伝えられる。戦国期には大友氏の支城となり、志賀親次(ちかつぐ)が守り、島津の大軍を撃退している。1593年(文禄2)中川秀成(ひでなり)が7万石で入封し、幕末に至った。滝廉太郎(たきれんたろう)はこの城を愛して名曲『荒城の月』を生んだという。
[小和田哲男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 