西郡村
にしこおりむら
[現在地名]東和町錦織
北上川左岸にあり、南は曲流する北上川を迂回して米谷村へ続き、北は嵯峨立村、北東に狼河原村・鱒淵村がある。西の対岸は弥勒寺村・桜場村(現中田町)。南西部は北上川の湾曲流に囲まれたいわゆる袋内となっていて、安場袋といわれている。北の山地と南の平地に挟まれた丘陵地帯に集落があり、西の北上川沿いに西郡宿がある。葛西大崎一揆に際し、天正一九年(一五九一)栗原郡佐沼(現迫町)に拠った一揆勢は伊達政宗軍に攻撃され、「城主ハ夜ノ内ニ欠落。葛西ノ内西郡ト申所ニテ討レ候」と記される(伊達天正日記)。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)の「かさい中」に「にしこう里の内 舟五そう」とある。正保郷帳に田三八貫五二二文・畑二四貫一二〇文とあり、ほかに同所新田一六貫四二四文があり、水損・旱損と注記される。「安永風土記」によれば、田七八貫九八八文・畑四三貫二四二文で、蔵入は二二貫六八九文、給所は九九貫五四一文、人頭一三二人、家数一三八(うち町住居三〇)、男女都合七三二、馬一三九で、小猟かっこ舟一・作場通用かっこ舟二・邑主大内氏御受野通用かっこ舟二・渡舟二があった。
西郡村
にしこおりむら
[現在地名]八尾市幸町一―六丁目・泉町一―三丁目・桂町一―六丁目・高砂町一―五丁目・山賀町一―六丁目・新家町一―八丁目など
萱振村の北に位置し、北は若江南村(現東大阪市)。十三街道が村中を東西に通る。また南北には八尾―若江諸村(現東大阪市)を結ぶ街道(近代には河内街道とよぶ)が抜ける。河内の平野部における陸上交通の要地の一つ。古代の若江郡錦部郷(和名抄)の地にあたり、永保元年(一〇八一)の河内国石凝寺々地等免判抄(教王護国寺文書)に「北条錦部田里」がみえる。同時に「南条清水里」の記載もあり、当地は若江郡を南北に二分した北条に属したことがわかる。
西郡村
にしごおりむら
[現在地名]山手村西郡
現町域の西端に位置。西は小屋村(現清音村)、南は浅原村(現倉敷市)。山陽道が東西に通る。東に枝村の地頭片山・岡谷・宿が並ぶ。「備中誌」に「錦織里 是をニシゴヲリと云、山手の西に在、今転ジテ西郡と云」とあるように、村名は古代錦織部がいたことに由来するとされる。また一帯には古代の条里遺構が明瞭に認められ、服部(現総社市)付近の条里の延長と考えられている(吉備郡史)。なお郡神社付近に窪屋郡の郡衙があったとする説があるが(清音村誌)、確証はない。
西郡村
にしのこおりむら
[現在地名]蒲郡市蒲郡町
蒲形村と西郡村とは村域の区別がつけがたい。慶長九年(一六〇四)の検地帳には蒲形村とあり、寛永年間(一六二四―四四)の三河国村々高附、元禄郷帳、天保郷帳とも西郡村の記載がない。
康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「四百文 同日 同 岩堀修理亮殿 三川国西郡中村段銭」とあり、西郡中村の地名がみえる。また「松平記」の永禄五年(一五六二)三月の項に「三河国西郡の城に鵜殿長助籠り候。岡崎衆松平左近しきりに攻、云々」とある「西郡の城」とは、同年に落失した上之郷城をさすとすれば、西郡の呼称は、現神ノ郷町辺りまでをも含む地域をさすものとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 