西郡村(読み)にしこおりむら

日本歴史地名大系 「西郡村」の解説

西郡村
にしこおりむら

[現在地名]東和町錦織にしこおり

北上川左岸にあり、南は曲流する北上川を迂回して米谷まいや村へ続き、北は嵯峨立さがたち村、北東に狼河原おいのかわら村・鱒淵ますぶち村がある。西の対岸は弥勒寺みろくじ村・桜場さくらば(現中田町)。南西部は北上川の湾曲流に囲まれたいわゆる袋内となっていて、安場袋あばぶくろといわれている。北の山地と南の平地に挟まれた丘陵地帯に集落があり、西の北上川沿いに西郡宿がある。葛西大崎一揆に際し、天正一九年(一五九一)栗原郡佐沼さぬま(現迫町)に拠った一揆勢は伊達政宗軍に攻撃され、「城主ハ夜ノ内ニ欠落。葛西ノ内西郡ト申所ニテ討レ候」と記される(伊達天正日記)。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)の「かさい中」に「にしこう里の内 舟五そう」とある。正保郷帳に田三八貫五二二文・畑二四貫一二〇文とあり、ほかに同所新田一六貫四二四文があり、水損・旱損と注記される。「安永風土記」によれば、田七八貫九八八文・畑四三貫二四二文で、蔵入は二二貫六八九文、給所は九九貫五四一文、人頭一三二人、家数一三八(うち町住居三〇)、男女都合七三二、馬一三九で、小猟かっこ舟一・作場通用かっこ舟二・邑主大内氏御受野通用かっこ舟二・渡舟二があった。


西郡村
にしこおりむら

[現在地名]八尾さいわい町一―六丁目・いずみ町一―三丁目・かつら町一―六丁目・高砂たかさご町一―五丁目・山賀やまが町一―六丁目・新家しんけ町一―八丁目など

萱振かやふり村の北に位置し、北は若江南わかえみなみ(現東大阪市)十三じゆうさん街道が村中を東西に通る。また南北には八尾―若江諸村(現東大阪市)を結ぶ街道(近代には河内街道とよぶ)が抜ける。河内の平野部における陸上交通の要地の一つ。古代の若江郡錦部にしごり(和名抄)の地にあたり、永保元年(一〇八一)の河内国石凝寺々地等免判抄(教王護国寺文書)に「北条錦部田里」がみえる。同時に「南条清水里」の記載もあり、当地は若江郡を南北に二分した北条に属したことがわかる。


西郡村
にしごおりむら

[現在地名]山手村西郡

現町域の西端に位置。西は小屋こや(現清音村)、南は浅原あさばら(現倉敷市)。山陽道が東西に通る。東に枝村の地頭片山じとうかたやま岡谷おかだに宿しゆくが並ぶ。「備中誌」に「錦織里 是をニシゴヲリと云、山手の西に在、今転ジテ西郡と云」とあるように、村名は古代錦織部がいたことに由来するとされる。また一帯には古代の条里遺構が明瞭に認められ、服部はつとり(現総社市)付近の条里の延長と考えられている(吉備郡史)。なおこおり神社付近に窪屋くぼや郡の郡衙があったとする説があるが(清音村誌)、確証はない。


西郡村
にしのこおりむら

[現在地名]蒲郡市蒲郡町

蒲形がまがた村と西郡村とは村域の区別がつけがたい。慶長九年(一六〇四)検地帳には蒲形村とあり、寛永年間(一六二四―四四)の三河国村々高附、元禄郷帳、天保郷帳とも西郡村の記載がない。

康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「四百文 同日 同 岩堀修理亮殿 三川国西郡中村段銭」とあり、西郡中村の地名がみえる。また「松平記」の永禄五年(一五六二)三月の項に「三河国西郡の城に鵜殿長助籠り候。岡崎衆松平左近しきりに攻、云々」とある「西郡の城」とは、同年に落失した上之郷かみのごう城をさすとすれば、西郡の呼称は、現かみごう町辺りまでをも含む地域をさすものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android