日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡野弘彦」の意味・わかりやすい解説
岡野弘彦
おかのひろひこ
(1924― )
歌人。三重県生まれ。家は代々、神主の家柄。1943年(昭和18)国学院大学文学部予科に入学するが、1945年召集。戦後に復学、このとき釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫(おりくちしのぶ))に出会う。迢空の『鳥船』に加わり、1947年より1953年9月の折口の死まで生活をともにし、指導を受けた。折口の死後、1957年『地中海』に入会。1967年、第一歌集『冬の家族』を刊行。1972年『滄浪歌(そうろうか)』刊行、これにより迢空賞を受賞。初期の作品は神話や民俗学に基づく深い視線と、戦時を体験した生の陰影をくっきりともつ。1973年『地中海』を退会し、『人』を創刊。1978年に『海のまほろば』(芸術選奨文部大臣賞受賞)、1987年『天の鶴群(あめのたずむら)』(読売文学賞受賞)を刊行。折口学を根幹にする岡野の歌は、表現のうえでは伝統を守り、古語を蘇(よみがえ)らせながら、古代と現代とが行き交う情念の厚みと官能、また韻律の深さ、言葉の生命力が特徴。戦中派の中では特異な存在である。1993年(平成5)『人』を解散し、1999年に個人誌『うたげの座』を創刊する。1979年より宮中歌会始の撰者(せんじゃ)。1988年に紫綬褒章(しじゅほうしょう)、1998年に芸術院賞を受賞。
[日高堯子]
草の上に子は清くして遊ぶゆゑ地蔵和讃をわれは思へり
『『岡野弘彦歌集』(1979・国文社)』▽『沢口芙美著『歌の根拠へ』(1989・雁書館)』