日本歴史地名大系 「岩屋峠」の解説
岩屋峠
いわやとうげ
河内・大和にまたがる峠。標高四七四・二メートルの二上山
<資料は省略されています>
と記し、挿図として巡礼姿の人びとなどの往来する様子を描いている。近世には信仰の道としても大いに利用されたのであろう。
岩屋峠
いわやとうげ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
河内・大和にまたがる峠。標高四七四・二メートルの二上山
と記し、挿図として巡礼姿の人びとなどの往来する様子を描いている。近世には信仰の道としても大いに利用されたのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...