日本歴史地名大系 「岩屋峠」の解説
岩屋峠
いわやとうげ
河内・大和にまたがる峠。標高四七四・二メートルの二上山
<資料は省略されています>
と記し、挿図として巡礼姿の人びとなどの往来する様子を描いている。近世には信仰の道としても大いに利用されたのであろう。
岩屋峠
いわやとうげ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
河内・大和にまたがる峠。標高四七四・二メートルの二上山
と記し、挿図として巡礼姿の人びとなどの往来する様子を描いている。近世には信仰の道としても大いに利用されたのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...