岩崎憲
いわさきけん
(1891―1978)
生化学者。福島県会津若松市に生まれる。早く両親と死別し、東京・本郷赤門前の薬局に住み込み、苦学して1907年(明治40)私立東京薬学校(現、東京薬科大学)を卒業。1919年(大正8)金沢医科大学(現、金沢大学医学部)の須藤憲三(すとうけんぞう)(1872―1934)の助手となり、1924年ドイツ、オーストリアに留学。カイザー・ウィルヘルム研究所(現、マックス・プランク研究所)のマイヤーホーフらについて、当時、勃興(ぼっこう)期にあった細胞内代謝の生化学的研究を学んだ。1931年(昭和6)帰国して金沢医大助教授、1933年同教授となった。特殊な微量ないしは超微量分析法の体系(アゾトメトリー)を創案、確立し、その業績により朝日文化賞(1952)、日本学士院賞(1953)などを受けた。
[梅田敏郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩崎 憲
イワサキ ケン
大正・昭和期の生化学者 元・金沢医科大学教授。
- 生年
- 明治24(1891)年7月11日
- 没年
- 昭和53(1978)年1月19日
- 出生地
- 福島県会津若松市
- 学歴〔年〕
- 東京薬学校〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔昭和5年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞,朝日賞,毎日学術賞
- 経歴
- 薬学校を出て独学で医学を修め、大正8年金沢医学専門学校の須藤憲三教授に師事。13年ドイツのベルリン大学、オーストリアのグラーツ大学、カイザー・ウィルヘルム研究所で組織、細胞内物質代謝の研究に従事。昭和6年帰国、金沢医科大学助教授となった。8年教授に昇進。33年退官。この間、極微量窒素の定量法(アゾトメトリー)の開発に努力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩崎憲 いわさき-けん
1891-1978 大正-昭和時代の生化学者。
明治24年7月11日生まれ。大正13年ドイツ,オーストリアに留学,細胞内物質代謝を研究。昭和8年金沢医大(現金沢大)教授。超微量窒素の測定による化学定量法(アゾトメトリー)を創案。28年学士院賞。昭和53年1月19日死去。86歳。福島県出身。東京薬学校(現東京薬大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩崎 憲 (いわさき けん)
生年月日:1891年7月11日
大正時代;昭和時代の生化学者。金沢医科大学教授
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岩崎憲の言及
【アゾトメトリー】より
…岩崎憲によって創案された微量化学分析法の一種。被験物質にそれぞれ適当な試薬を作用させて,定量的に窒素ガスを発生させ,その容積を測定することによりその物質の量を知るのが原理。…
※「岩崎憲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 