日本歴史地名大系 「崎戸村」の解説
崎戸村
さきとむら
崎戸島は
正保元年(一六四四)幕府の命で大村藩が異国船警備のため崎戸大番所を設置、オランダ船が出島に入港して停泊する五―九月の期間に馬廻役が在勤した。併せて置かれた崎戸浦・嘉喜浦・江島や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
崎戸島は
正保元年(一六四四)幕府の命で大村藩が異国船警備のため崎戸大番所を設置、オランダ船が出島に入港して停泊する五―九月の期間に馬廻役が在勤した。併せて置かれた崎戸浦・嘉喜浦・江島や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...