日本歴史地名大系 「崎戸村」の解説
崎戸村
さきとむら
崎戸島は
正保元年(一六四四)幕府の命で大村藩が異国船警備のため崎戸大番所を設置、オランダ船が出島に入港して停泊する五―九月の期間に馬廻役が在勤した。併せて置かれた崎戸浦・嘉喜浦・江島や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
崎戸島は
正保元年(一六四四)幕府の命で大村藩が異国船警備のため崎戸大番所を設置、オランダ船が出島に入港して停泊する五―九月の期間に馬廻役が在勤した。併せて置かれた崎戸浦・嘉喜浦・江島や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...