川内原発(読み)せんだいげんぱつ

共同通信ニュース用語解説 「川内原発」の解説

川内原発

鹿児島県薩摩川内市に立地する九州電力原発。1号機は1984年7月、2号機は85年11月に運転を始めた。出力はともに89万キロワット。東京電力福島第1原発事故を受け運転を停止したが、2014年に国の新規制基準の適合性審査に全国の原発で初めて合格し、翌年に再稼働した。廃炉作業中の九電玄海原発1、2号機(佐賀県)の「建て替え」として、川内原発敷地内での新設も取り沙汰されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「川内原発」の意味・わかりやすい解説

川内原発【せんだいげんぱつ】

九州電力川内原子力発電所。鹿児島県川内市久見崎町。1号機は1984年,2号機は1985年に運転を開始。いずれも加圧水型軽水炉。計画中の3号機は改良型加圧水型軽水炉で,2019年運転開始を予定している。2011年3月の福島第一原発事故のときには,2号機が定期点検中で,2011年5月には1号機も定期検査のため稼動停止。2013年7月に施行された,原子力規制委員会の新規制基準では,過酷事故対策や地震・津波対策など厳しい基準が設定された。九州電力は2013年7月に1,2号機の再稼働をめざすとしていたが,新規制基準は160km圏内の全火山の影響評価についてこれまで以上に厳しい評価を課しており,圏内に桜島阿蘇山など九州有数の火山が存在する川内原発の再稼働が短期に認められるか注目された。また,新規制基準は,活断層の真上にある原発は認めない方針を示しており,近接地域に市来断層帯がある川内原発には,活断層の長さがどれほどであるかなど正確な調査が求められた。しかし2014年3月,原子力規制委員会は,九州電力の火山活動で想定される火砕流は原発敷地内に届かないという説明と原発敷地内の断層には活動性がないとの判断をおおむね了承。原子力規制委員会は初の優先審査対象として川内原発1,2号機を選ぶと発表した。2015年7月,新規制基準の適合性審査に合格したため,2015年8月に1号機,2015年10月に2号機を再稼働した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android