デジタル大辞泉
「川床」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐どこかは‥【川床・河床】
- 〘 名詞 〙 ( 「かわとこ」とも )
- ① 川の水底の面。また、河原など土手の内側の地帯をもいう。河床(かしょう)。
- [初出の実例]「淀川筋普請之儀に付御書付 〈略〉何れの川も年数重り候程宜敷は成不申、少宛も川床は埋り申事に候」(出典:徳川禁令考‐前集・第六・巻五九・寛保三年(1743)七月)
- ② 納涼のため、河原に張り出して設けた、さじき状の席。かわゆか。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「川床数をならべて、四条の涼み」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)三)
かわ‐ゆかかは‥【川床】
- 〘 名詞 〙 納涼のために料理屋などの座敷から川面へつき出すようにして設けられた桟敷(さじき)。特に京都四条河原のものが有名。ゆかすずみ。すずみゆか。かわどこ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「川床や片尻かけて旅まくら〈知足〉 咄す間残せ鐘のみじか夜〈如泉〉」(出典:俳諧・千鳥掛(1712)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 