川里
かわさと
埼玉県北部、北埼玉郡にあった旧町名(川里町(まち))。現在は鴻巣市(こうのすし)北東部を占める地域。1954年(昭和29)共和、屈巣(くす)、広田3村が合併して川里村となり、2001年(平成13)町制施行。2005年鴻巣市に編入。旧町域の北東を星川(見沼代用水(みぬまだいようすい))、南西を元荒(もとあら)川、中央を野通(やどおり)川が流れる低地帯で、集落はこれらの川の自然堤防上に位置する。屈巣沼はじめいくつかの大沼沢のある低湿地で、排水不良に悩まされたが、江戸時代見沼代用水の完成(1728)、沼沢地の埋め立てなどによって、水田地帯として発達した。米のほか、ナス、キュウリ、ネギなどの野菜、鉢花を中心とした花卉(かき)の生産が盛ん。JR高崎線鴻巣駅からバスが通じる。
[中山正民]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川里[町]【かわさと】
埼玉県北東部,北埼玉郡の旧町。2001年川里村から町制。高崎線沿線に位置し,南は元荒川を境とし鴻巣市と,東は星川を隔て加須市と,西北は行田市と接する。水田地帯で,米作のほか野菜や花卉,ナシの生産,養豚などが行われ,育苗も盛ん。兼業化が進んでいるが,農業従事者の割合が高い。南端にあった屈巣沼は掘上げ田として使われていたが,現在は遊水池をかねたゴルフ場となっている。2005年10月北足立郡吹上町と鴻巣市へ編入。16.58km2,7962人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
川里
かわさと
埼玉県中北部,鴻巣市北東部の旧町域。元荒川と星川 (見沼代用水 ) との間にある。 1954年共和村,屈巣村,広田村の3村が合体して川里村が成立。 2001年町制。 2005年鴻巣市に編入。水田地帯であるが,花卉・野菜栽培も行なわれ,県の種苗センターがある。赤城台に工業団地が造成されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 