巻向山(読み)マキムクヤマ

デジタル大辞泉 「巻向山」の意味・読み・例文・類語

まきむく‐やま【巻向山/纏向山】

奈良県桜井市にある山。標高567メートル。南東長谷寺はせでらがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「巻向山」の解説

巻向山
まきむくやま

三輪山の北東にあり、標高五六七・一メートル、五六五メートルの二峰からなる。背後(東方)初瀬はせ山、北西部は巻向川上流により鞍部をつくり北西に大字穴師あなしの背後の山となり北方竜王りゆうおう山に続いている。

地質は領家式岩類である粗粒閃雲花崗岩からなり、山頂その他所々に浸食によるバッドランドの地形がみられる。なかでも奥不動おくのふどう寺のしろ山は花崗岩が露出して白色となり、天狗岩の奇岩も立ち一勝地をなしている。「大和志」には「纏向山 在三輪山東北、即纏向渓上方峯曰弓月嶽、南曰檜原山、北曰穴師山、東連初瀬山、西有小孤山号珠城たまき」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「巻向山」の意味・わかりやすい解説

巻向山 (まきむくやま)

奈良県桜井市の北部,三輪山の北東にある山。標高567m。〈纏向山〉とも書く。2峰からなり,《万葉集》に詠まれる弓月ヶ嶽(ゆつきがたけ)(由槻ヶ嶽)はこの一峰にあてられる。またこの付近の山を含めて巻向山とよぶ。西麓は垂仁天皇の纏向珠城(たまき)宮,景行天皇の纏向日代(ひしろ)宮が置かれたと推定される地。付近には山辺(やまのべ)の道が通り,巻向山に発し南西流して初瀬(はせ)川に注ぐ巻向川とともに古来,歌に詠まれている。なお歌では巻向山は〈まきもくやま〉,巻向川は穴師川(痛足(あなし)川)と詠まれることが多い。〈痛足川川波立ちぬ巻目(まきもく)の由槻が嶽に雲居立てるらし〉(《万葉集》巻七),〈まきもくのあなしの山の山人と人も見るがに山かづらせよ〉(《古今集》巻二十)など。かつては巻向川の急流を利用した水車小麦ひき,そうめん製造が行われていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android