デジタル大辞泉
「遠国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐ごくヲン‥【遠国】
- 〘 名詞 〙 ( 「おんこく」とも )
- ① 律令制の行政区画である国を、都からの距離によって、近・中・遠の三等に分けた一つ。延喜式によると、遠国には、関東以北、越後以北、安芸石見以南および土佐国が含まれた。
- [初出の実例]「依二民部省式一。近国十七〈略〉中国十四〈略〉遠国十六」(出典:令集解(738)賦役)
- ② 遠くはなれた国。都から遠くはなれた辺鄙(へんぴ)な土地。えんごく。⇔近国。
- [初出の実例]「さては遠国(ヲンコク)へ趣き給はんこそ悲けれ」(出典:源平盛衰記(14C前)四六)
- ③ ( 「追い来(こ)くら」からか ) 七月中、大阪で明治中期頃まで行なわれたという女の子の遊び。また、そのときうたう盆歌。幼児を先頭に、めいめい前の子の帯をつかんで一列になり、うたいながら練り歩くもの。歌が「おんごくなはは」というはやしことばではじまるところから名づけられた。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「放れ放れにおんごくの行溜水」(出典:雑俳・後の栞(1816))
えん‐ごくヱン‥【遠国】
- 〘 名詞 〙 遠く離れたところにある国。また、都から遠い地方。おんごく。⇔近国。
- [初出の実例]「勅勘を蒙(かうふ)り遠国(エンコク)へも下るぞかし」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
- [その他の文献]〔周礼‐梓人〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遠国」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
遠国
おんごく
律令制下,京からの行程によって畿外諸国を分類した遠・中・近の3段階のうち最も遠いもの。調庸物の運京出発時期の基準となる。「延喜式」では東海道の相模以遠,東山道の上野以遠,北陸道の越後と佐渡,山陰道の石見と隠岐,山陽道の安芸以遠,南海道の伊予と土佐,西海道諸国が該当する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 