巽聖歌(読み)タツミ セイカ

20世紀日本人名事典 「巽聖歌」の解説

巽 聖歌
タツミ セイカ

大正・昭和期の童謡詩人,歌人



生年
明治38(1905)年2月12日

没年
昭和48(1973)年4月24日

出生地
岩手県紫波郡日詰町

本名
野村 七蔵

主な受賞名〔年〕
児童文化賞(第3回)〔昭和16年〕,赤い鳥文学賞特別賞(第8回)〔昭和53年〕「巽聖歌作品集」(上・下)

経歴
家業の鍛冶屋で働きながら文学を志し、大正12年から「赤い鳥」に童謡を発表する。13年から14年にかけて時事新報社に勤務し、昭和4年にアルス入社。5年「チチノキ」を、15年には「新児童文化」を創刊、童謡詩人として活躍する。代表作に「たきび」がある。童謡集に「雪と驢馬」「春の神様」「おもちゃの鍋」などがあり、他に「今日の児童詩」などの評論もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巽聖歌」の意味・わかりやすい解説

巽聖歌
たつみせいか
(1905―1973)

童謡詩人、歌人。岩手県生まれ。本名野村七蔵。北原白秋に師事して『赤い鳥』に詩、童謡を発表。「水口」は白秋の絶賛を得た。早くから与田凖一(よだじゅんいち)と親交を結び、上京後は、凖一、佐藤義美(よしみ)らと、戦前戦後にかけて童謡の一時代をつくる。戦後は児童詩教育にも力を注ぎ、新美南吉(にいみなんきち)の作品を世に広めることにも努めた。童謡「たきび」は有名で、『巽聖歌作品集』2巻がある。『多磨(たま)』に拠(よ)る歌人でもあった。

鶴見正夫

『『巽聖歌作品集』全2巻(1974・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巽聖歌」の解説

巽聖歌 たつみ-せいか

1905-1973 大正-昭和時代の童謡詩人,歌人。
明治38年2月12日生まれ。「赤い鳥」その他に詩,童謡を投稿,北原白秋に師事する。与田凖一と同人誌「乳樹」(のち「チチノキ」)を創刊,第二次大戦中に「新児童文化」を編集する。戦後は児童詩教育や新美南吉の紹介につとめた。童謡「たきび」の作詞者。昭和48年4月24日死去。68歳。岩手県出身。本名は野村七蔵。作品に童謡集「春の神様」「おもちゃの鍋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「巽聖歌」の解説

巽 聖歌 (たつみ せいか)

生年月日:1905年2月12日
大正時代;昭和時代の童謡詩人;歌人
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android