20世紀日本人名事典 「巽聖歌」の解説 巽 聖歌タツミ セイカ 大正・昭和期の童謡詩人,歌人 生年明治38(1905)年2月12日 没年昭和48(1973)年4月24日 出生地岩手県紫波郡日詰町 本名野村 七蔵 主な受賞名〔年〕児童文化賞(第3回)〔昭和16年〕,赤い鳥文学賞特別賞(第8回)〔昭和53年〕「巽聖歌作品集」(上・下) 経歴家業の鍛冶屋で働きながら文学を志し、大正12年から「赤い鳥」に童謡を発表する。13年から14年にかけて時事新報社に勤務し、昭和4年にアルスに入社。5年「チチノキ」を、15年には「新児童文化」を創刊、童謡詩人として活躍する。代表作に「たきび」がある。童謡集に「雪と驢馬」「春の神様」「おもちゃの鍋」などがあり、他に「今日の児童詩」などの評論もある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「巽聖歌」の意味・わかりやすい解説 巽聖歌たつみせいか(1905―1973) 童謡詩人、歌人。岩手県生まれ。本名野村七蔵。北原白秋に師事して『赤い鳥』に詩、童謡を発表。「水口」は白秋の絶賛を得た。早くから与田凖一(よだじゅんいち)と親交を結び、上京後は、凖一、佐藤義美(よしみ)らと、戦前戦後にかけて童謡の一時代をつくる。戦後は児童詩教育にも力を注ぎ、新美南吉(にいみなんきち)の作品を世に広めることにも努めた。童謡「たきび」は有名で、『巽聖歌作品集』2巻がある。『多磨(たま)』に拠(よ)る歌人でもあった。[鶴見正夫]『『巽聖歌作品集』全2巻(1974・同書刊行会)』 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巽聖歌」の解説 巽聖歌 たつみ-せいか 1905-1973 大正-昭和時代の童謡詩人,歌人。明治38年2月12日生まれ。「赤い鳥」その他に詩,童謡を投稿,北原白秋に師事する。与田凖一と同人誌「乳樹」(のち「チチノキ」)を創刊,第二次大戦中に「新児童文化」を編集する。戦後は児童詩教育や新美南吉の紹介につとめた。童謡「たきび」の作詞者。昭和48年4月24日死去。68歳。岩手県出身。本名は野村七蔵。作品に童謡集「春の神様」「おもちゃの鍋」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「巽聖歌」の解説 巽 聖歌 (たつみ せいか) 生年月日:1905年2月12日大正時代;昭和時代の童謡詩人;歌人1973年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by