デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市山助五郎」の解説
市山助五郎(初代) いちやま-すけごろう
元禄(げんろく)5年生まれ。江戸の若衆方で初代市川団十郎の門下。宝永5年(1708)京都にいき,榊山(さかきやま)小四郎に入門。大坂,江戸で立役(たちやく)をつとめる。のち大坂で座本となり,脚本もかき自演した。延享4年5月10日死去。56歳。前名は榊山助五郎。俳名は之山。屋号は松屋。脚本に「傾城妻恋桜(けいせいつまごいざくら)」など。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...