デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市山助五郎」の解説
市山助五郎(初代) いちやま-すけごろう
元禄(げんろく)5年生まれ。江戸の若衆方で初代市川団十郎の門下。宝永5年(1708)京都にいき,榊山(さかきやま)小四郎に入門。大坂,江戸で立役(たちやく)をつとめる。のち大坂で座本となり,脚本もかき自演した。延享4年5月10日死去。56歳。前名は榊山助五郎。俳名は之山。屋号は松屋。脚本に「傾城妻恋桜(けいせいつまごいざくら)」など。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...