市神神社
いちがみじんじや
[現在地名]津島市米之座町
延享五年(一七四八)の村絵図によれば村の中央地帯よりやや北、米之座・的場・高屋敷・上切の四ヵ町の通りが交差する北東角にあって、津島神社境外末社の一。大樹に囲まれている。主祭神は大市比売命。
嘉永三年(一八五〇)津田正生は「尾張神名帳集説訂考」で「従三位漆部神社、津島村今の市神の社地にはあらぬか(中略)神地は旧くして漆部ノ神の俤なるべき歟。
市神神社
いちがみじんじや
旧中山道大井宿内の竪町と茶屋町の角にある。祭神は大己貴命・天水分主命・国水分主命。創建時期は不明だが、長禄―寛正(一四五七―六六)頃には上宿の北側付近にあり、八大龍王を祀っていたという。当時この付近では良質の煙草を産し、龍王煙草として領主に献上、毎年一月七日に煙草市を開いたといい、今も市場田の小字名が残る。寛永九年(一六三二)山城の松尾神社(現京都市西京区)より市杵島姫命を迎え、また大己貴命(大黒)、事代主命(えびす)、水分神(田の神)、倉稲魂神(稲荷)を合祀した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 