常総(読み)じょうそう

精選版 日本国語大辞典 「常総」の意味・読み・例文・類語

じょう‐そう ジャウ‥【常総】

常陸国下総国との併称。茨城県および千葉県北部にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「常総」の意味・読み・例文・類語

じょう‐そう〔ジヤウ‐〕【常総】

常陸ひたち国と下総しもうさ国との併称。
茨城県南西部、鬼怒川下流にある市。江戸時代水運で栄えた。平成18年(2006)1月水海道みつかいどう市が石下町編入して改称。人口6.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「常総」の意味・わかりやすい解説

常総[市] (じょうそう)

茨城県南西部の市。2006年1月水海道(みつかいどう)市が石下(いしげ)町を編入,名称を変更した。人口6万5320(2010)。

常総市北部の旧町。旧結城郡所属。人口2万4669(2005)。中央を鬼怒川,東縁を小貝川が南流し,東半部は低地,西半部は台地となる。中心集落の石下は近世は鬼怒川水運の河岸として栄えた。有力な地場産業である絹綿交織石下紬は,200年ほど前に農家の副業としてはじまり,明治中ごろに工場生産が行われて生産が拡大した。農業では米作と並びスイカなどの野菜栽培が盛ん。鬼怒川西岸の国生(こつしよう)は長塚節の出身地で,小説《土》の舞台となった。関東鉄道常総線が通じる。
執筆者:

常総市中南部の旧市。1954年市制。人口4万1867(2005)。鬼怒川下流に位置し,常総台地上に市街が開ける。江戸時代初期の利根川・鬼怒川改修工事によって江戸との舟運が活発となり,常総各地の物資集散地として急速に発達,六斎市も立った。明治10年代から大正初期までは利根運河,江戸川経由で外輪蒸気船が東京まで通った。1914年常総鉄道(現,関東鉄道常総線)の開業で舟運は衰退したが,商業的機能は存続し,地方商業都市となっている。東部の小貝川沖積地での米作のほか,台地上での野菜,花卉栽培が盛んで,昭和40年代からは内陸型企業の工業団地も造成されている。東京都心から50km圏内にあり,常磐自動車道開通,常総線の複線化,つくばエクスプレス線の開通などによって首都通勤圏の住宅地化が著しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android