平田郷陽(読み)ヒラタ ゴウヨウ

20世紀日本人名事典 「平田郷陽」の解説

平田 郷陽(2代目)
ヒラタ ゴウヨウ

昭和期の人形作家



生年
明治36(1903)年11月25日

没年
昭和56(1981)年3月23日

出生地
東京・浅草

本名
平田 恒雄

学歴〔年〕
浅草田原町小学校〔大正5年〕卒

主な受賞名〔年〕
日展北斗賞〔昭和28年〕,紫綬褒章〔昭和43年〕

経歴
13歳で「生き人形」の名工として知られた人形師の父について修業に入り、21歳で2代目郷陽を継ぐ。昭和3年創作人形の研究団体白沢会を設立、5年ベルギー万国博に出品、10年日本人形社を結成し、衣裳人形の研究と制作に努力した。11年帝展に「桜梅の少将」が初入選、以後帝展、文展、日展、日本伝統工芸展に出品を続け、多くの受賞を重ね、日展審査員などを歴任した。また、16年人形美術院を創立。30年頃から陽門会を主宰、多くの子弟を育成した。作品集に「平田郷陽人形作品集」「平田郷陽人形芸50年」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平田郷陽」の意味・わかりやすい解説

平田郷陽
ひらたごうよう
(1903―1981)

本名恒雄(つねお)。東京・浅草生まれ。日本人形作家。生き人形の名人安本亀八の高弟である初代郷陽の長男で、父親から写実風の人形製作を習得。1927年(昭和2)日米親善人形使節交換の際、少女人形競作で全国第一位となり名をあげた。人形芸術向上運動に尽くし、36年帝国美術院展覧会(帝展、後の日展)初入選。浮世人形ともよばれる衣装人形製作で知られ、54年(昭和29)日展審査員、55年重要無形文化財保持者に認定された。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平田郷陽」の解説

平田郷陽(2代) ひらた-ごうよう

1903-1981 昭和時代の人形作家。
明治36年11月25日生まれ。初代平田郷陽の長男。父に写実的な人形づくりをまなび,大正13年2代郷陽をつぐ。白沢(はくたく)会,日本人形社を結成,昭和11年帝展で初入選。16年人形美術院を創立。30年衣裳人形の人間国宝となる。陽門会を主宰。昭和56年3月23日死去。77歳。東京出身。本名は恒雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平田郷陽」の解説

平田 郷陽(2代目) (ひらた ごうよう)

生年月日:1903年11月25日
昭和時代の人形作家
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android