平高望(読み)タイラノタカモチ

デジタル大辞泉 「平高望」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐たかもち〔たひら‐〕【平高望】

桓武平氏の祖。桓武天皇の皇子葛原かつらばら親王の孫。寛平元年(889)平朝臣たいらのあそんの姓を受け、上総介かずさのすけとなり、現地土着して関東勢力を築いた。高望王生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平高望」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐たかもち【平高望】

  1. 桓武天皇の曾孫高見王の子。無位高望王から、寛平元年(八八九)平姓を与えられて上総(かずさのすけ)として関東に下り、土着して、のちの関東平氏基盤を開いた。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平高望」の意味・わかりやすい解説

平高望
たいらのたかもち

生没年不詳。平安中期武将。桓武(かんむ)天皇の孫高見(たかみ)王の子。初め高望(たかもち)王として諸王の列にあったが、889年(寛平1)、平朝臣(あそん)姓を賜り臣籍に降(くだ)り、上総介(かずさのすけ)として東下(とうげ)したという。『平家勘文録(へいけかんもんろく)』によれば、民部卿宗章(みんぶきょうむねあき)朝臣(実在不詳)の謀反に際し、宗章を追罰し、その功により叙爵(じょしゃく)・賜姓(しせい)・任官(にんかん)が実現したと伝える。「平氏系図」(『系図綜覧(そうらん)』所収)は高望の任(にん)常陸大掾(ひたちだいじょう)の履歴を伝え、また、良望(よしもち)(国香(くにか))、良兼(よしかね)、良持(よしもち)(良将(よしまさ))、良孫などの子息らも鎮守府(ちんじゅふ)将軍、常陸大掾、上総介、下総(しもうさ)介として任官を遂げ、常総の地にかなりの権力基盤を形成していった。桓武平氏流東国武士団の基礎が、高望の入部によって固められたといえるが、その所伝は多くが不詳である。

[糸賀茂男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平高望」の意味・わかりやすい解説

平高望 (たいらのたかもち)

平安前期の貴族。生没年不詳。葛原(かずらはら)親王の孫。高見王の子。889年(寛平1)平姓を与えられ,上総介となって東国に下る。これは民部卿宗章の謀反を鎮圧した功と伝えられる。任終わってのちも帰京せず関東に土着。その子国香(くにか)以下は常陸,下総,上総,武蔵などの在地に展開し,しだいに武士化した。高望の流れからは平将門,平忠常,平清盛,坂東八平氏などが出,数多い桓武平氏のなかでもとくに有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「平高望」の解説

平高望

生年:生没年不詳
桓武天皇の孫高見王の子。寛平1(889)年に平朝臣の姓を賜って臣籍に下った,賜姓平氏。反乱を企てた民部卿宗章なるものを追討した功により,上総介(上総国は親王任国ゆえ実質上は守)に任じられたという。これを契機に京に帰らずに東国に土着して武士化したと考えられる。子の常陸大掾国香(貞盛の父),下総介良兼,鎮守府将軍良将(将門の父)らは東国諸国の国衙官人となって勢力をやしない武門平氏の基礎をきずいた。坂東八平氏や平氏の黄金期を作った平清盛の一流もこの系統から出ている。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平高望」の解説

平高望
たいらのたかもち

生没年不詳。平安前期の官人。父は桓武天皇皇子葛原(かずらわら)親王の子高見王。高望流桓武平氏の祖。子に国香(くにか)・良持・良兼・良文らがいる。889年(寛平元)頃平朝臣(あそん)となり,上総介として下向した東国にそのまま土着したという。子孫は関東各地に広がり,坂東八平氏と称された。中央に進出して武士の棟梁となる者もあり,平清盛もこの系統からでた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平高望」の解説

平高望 たいらの-たかもち

?-? 平安時代前期-中期の武人。
高見王の子。平国香・良兼・良将・良文の父。寛平(かんぴょう)元年(889)平姓をあたえられ,臣籍にくだる。のち上総介(かずさのすけ)として関東に土着。伊勢(いせ)平氏,坂東八平氏はその子孫。平高棟の系統の公家平氏に対して武家平氏と称される。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「平高望」の解説

平高望
たいらのたかもち

生没年不詳
平安前期の武将。桓武平氏の祖
桓武天皇の曽孫で,高見王の子。889年(一説に890年)に平朝臣の姓を与えられ臣籍に降下。上総介に任官して現地に土着し,関東に勢力をのばした。子孫の伊勢平氏・坂東八平氏・北条氏らが発展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平高望」の意味・わかりやすい解説

平高望
たいらのたかもち

高望王」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平高望の言及

【桓武平氏】より


[東国の諸平氏]
 葛原親王の子高見王(高棟王の弟)の子が高望王で,彼は889年(寛平1)8月に平姓を与えられ,上総介になったことから,その子孫が東国地方に繁衍(はんえん)する基が開かれた。平高望の諸子はいずれもこの地方に勢威をふるい,それぞれの子孫が10~11世紀に東国地方の土着の豪族として勢力をひろげ,また武士化していった。現存の《尊卑分脈》以下の諸系図によれば,高望の長子国香は常陸大掾・鎮守府将軍に任命され,その弟良兼は下総介,良文は武蔵守,良持は下総介,良茂は常陸少掾・下総介に任命されているが,彼らはそれぞれ独立して土地を開発し農業経営を行って農民支配を拡大するとともに,律令的社会秩序の弛緩という時代の趨勢の中で武力を組織していった。…

【常陸国】より

…826年(天長3)上総,上野と並んで親王任国となり,遥任(ようにん)の国守(太守)に親王が任ぜられることになった。桓武天皇の曾孫高望(たかもち)王(のち賜姓により平高望となる。桓武平氏の祖)が9世紀の末ごろ上総介として赴任し,そのまま土着して東国地方に勢力を植えつけ,その子国香(くにか)は常陸大掾(だいじよう),鎮守府将軍となってこの地方に力を伸ばしたが,935‐940年(承平5‐天慶3)一族の内紛がこじれて,下総,常陸を主たる舞台とする平将門(まさかど)の乱が起こり,京都の貴族たちに衝撃を与えた。…

※「平高望」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android