デジタル大辞泉
「幾そ」の意味・読み・例文・類語
いく‐そ【幾そ】
《「そ」は「十」か》
1 多くの数量。どれほどたくさん。
「―の羊の歩みを過ぐし来ぬらむ」〈栄花・初花〉
2 (副詞的に用いて)どれほど多く。数多く。
「網代守る宇治の川瀬は年つもり―月日を数へ来ぬらむ」〈曽丹集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いく‐そ【幾そ】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 助詞「の」が付いて体言に続く用法が多い ) 多くの数量。いくらくらいの量。どれほどの多数。
- [初出の実例]「みこし岡いくその世々に年をへてけふの御幸(みゆき)を待ちて見つらん〈藤原仲平〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一三二)
- ② ( 副詞的に用いられて感動の気持を含む ) どれほど多く。どのくらいたくさん。
- [初出の実例]「網代(あじろ)守(も)る宇治の川瀬は年つもりいくそ月日を数へきぬらん」(出典:曾丹集(11C初か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 