広見寺
こうけんじ
[現在地名]秩父市下宮地町
下宮地町の北端、羊山丘陵が西に張出した南向きの山麓に位置する。大林山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦三尊。開山は天光良産で明徳二年(一三九一)の創建といい、天正一九年(一五九一)朱印地高一〇石を与えられたという(風土記稿)。享保一八年(一七三三)の火災で堂宇は灰燼に帰したが、元文四年(一七三九)再興した(郡村誌)。「風土記稿」によると門前百姓四軒、末寺三六を有する秩父地方の大寺で、鎮守は妙見・白山・稲荷の三社合殿。明応二年(一四九三)八月銘の無縫塔が残され、境外仏堂には秩父札所一七番観音堂(定林寺)・同一八番(神門寺)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 