底層水(読み)テイソウスイ(その他表記)bottom water

関連語 名詞

海の事典 「底層水」の解説

底層水

通常4,000m以深の深海の底層の水を指す。深層水との区別は必ずしも明確でない。しかし例えば大西洋では南極大陸周辺に起源を持つ水が、北大西洋北部 で沈降した深層水の下を海底沿いに広がっており、両者は明確に区別し得る。この水を南極底層水と呼んでいる。この南極底層水は赤道を越え中緯度の北大西洋 まで追うことができる。この言葉は、浅海や陸棚上での海底に沿った薄い水の層を指す場合にも用いられる。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「底層水」の意味・わかりやすい解説

底層水
ていそうすい
bottom water

水底に接する部分の水で,大洋では普通 4000m以深の深海の水をさすが,南極海以外は深層水と底層水の区別が不明瞭である。南極海,北極海では水温2℃以下で0℃ぐらい,塩分は 34.75‰内外。底層水は南極に起源があって三大洋に移動し,その間に海水と海底との熱や物質の交換の役をなすものとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む