べん‐せい【弁正・辨正】
- 〘 名詞 〙 正邪、善悪、適否などを判断して正すこと。
- [初出の実例]「念二此辨正一。深切二神襟一」(出典:令義解(833)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弁正 べんじょう
?-736 飛鳥(あすか)-奈良時代の僧。
三論宗。白雉(はくち)4年遣唐使に随従して入唐(にっとう)。帰国後東大寺で三論宗をひろめた。霊亀(れいき)3年少僧都(しょうそうず),天平(てんぴょう)元年大僧都,翌年僧正となる。天平8年死去。俗姓は春日。法名は弁浄,弁静ともかく。
弁正 べんしょう
?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の僧。
秦朝元(はたの-ちょうげん)の父。大宝(たいほう)(701-704)のころ唐(とう)(中国)に留学。囲碁が得意で玄宗皇帝に優待され,結婚して2子をもうけ,唐で死去した。「懐風藻」に2首の漢詩をのこす。俗姓は秦。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弁正」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 