デジタル大辞泉
「引き違ふ」の意味・読み・例文・類語
ひき‐たが・う〔‐たがふ〕【引き▽違ふ】
[動ハ下二]
1 方向を変える。
「あやめ草―・へたる袂には昔を恋ふる音ぞかかりける」〈新古今・哀傷〉
2 今までとはすっかり変える。
「うつし心をば―・へ、たとしへなくよろづ忘るるにも」〈紫式部日記〉
3 世間一般とは違う。常道から外れる。
「あまり―・へたる御事なり」〈源・少女〉
4 思っていることと違う。期待に反する。
「かく―・へかこち聞こえらるらむ」〈源・行幸〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐たが・う‥たがふ【引違】
- 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「ひき」は接頭語 )
- ① 方向を変える。
- [初出の実例]「久しく程経て渡り給へるに、かたふたげて、ひきたがへ、ほかざまへとおぼさむは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② それまでの傾向や、世間の常識とはかけ離れたことをする。うって変わったありさまにする。正反対にする。
- [初出の実例]「稀には、あながちにひきたがへ、心づくしなる事を、御心におぼしとどむる癖なむ、あやにくにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 予想、期待などを裏切る。予想と全くちがったありさまにする。
- [初出の実例]「世の中の人もさやうに思ひ寄りぬべきことなるを、ひきたがへ心清くてあつかひ聞えむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ④ 約束などを破る。相手の心を裏切る。
- [初出の実例]「いたくふけてぞいで給へれど、なほこよひひきたかえんことはいといとほしきに」(出典:有明の別(12C後)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 