引土村
ひきつちむら
[現在地名]舞鶴市字引土
伊佐津村の西、田辺城下から出る京街道の出入口に位置する。愛宕山麓に沿う集落の最南端で、出先の耕地を耕す農村。
当村の西の山に天狗岩古墳(三基)、南の小丘に古墳四基があって茶臼山古墳とよばれる。茶臼山古墳のある地には、近世初期、長沼小太夫が城を築いていたと伝える。
慶長検地郷村帳に高五九五・六石「引土村」とある。土目録では五八九石余と減少、うち田方五三六石余、畑方五三石余。
引土村
ひきつちむら
[現在地名]大塔村大字引土
天ノ川右岸、清水村の北に立地。十二村郷野長瀬組に属する。慶長郷帳では十二村二〇〇石のうちに含まれ、幕府領。延宝検地による村高は五二・七二八石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 