デジタル大辞泉
「引物」の意味・読み・例文・類語
ひき‐もの【引(き)物】
1 引き出物。また特に、膳に添えて出す菓子・料理などの土産物。
2 布を引いて仕切りとするもの。壁代・帳など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐もの【引物】
- 〘 名詞 〙
- ① 布を引いて内外の仕切りとする物。帳(とばり)・几帳(きちょう)・壁代(かべしろ)・垂幕などをいう。
- [初出の実例]「さて嵯峨にこもりゐ給ひて、ひき物のうちにたれこめて」(出典:今鏡(1170)六)
- ② =ひきでもの(引出物)
- [初出の実例]「さまざまの風流の破子、ひき物など」(出典:増鏡(1368‐76頃)六)
- ③ ②のうち、特に、供応の膳に添えて出す肴(さかな)・菓子など。
- [初出の実例]「引物も三様有。折をは右に置て可盛。公卿に餝たる物をは左に置て可盛」(出典:三議一統大双紙(15C前)宮仕門)
- ④ 所定の年貢額から差し引かれるもの。中世の荘園では、日照や洪水などによる損害、幕府や守護などから臨時に賦課される反米(たんまい)・反銭(たんせん)などは領主と百姓が共同で負担したが、領主負担分は年貢から差し引かれた。
- [初出の実例]「免引物在レ之」(出典:三箇院家抄(1469頃)一)
- ⑤ =ひきて(引手)①
- [初出の実例]「東西遣戸 障子、有二各引物一」(出典:類聚雑要抄(室町)二)
- ⑥ 家の梁(はり)。うつばり。〔羅葡日辞書(1595)〕
ひけ‐もの【引物】
- 〘 名詞 〙
- ① 欠点があって値引きしてある商品。きずもの。ろうずもの。
- [初出の実例]「麒麟・鳳凰に星入のひけ物でも出そふなもの」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)五)
- ② よく売れて買い手が探し求める商品。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の引物の言及
【引出物】より
…しかし中世後期以降,それは通常の贈物ととくに変わらぬものとなっていったと思われ,戦国期の武将たちの間で行われた贈答品は,馬や鷹,太刀や弓矢等の武具一式など,鎌倉時代の引出物と同じものを基本とし,金,銭や扇,また鶴,白鳥,雁,鮭,鱈,鯉の魚鳥や,菜,昆布などの物産が,それに加えて用いられている。【網野 善彦】
[民俗]
一般には引物(ひきもの)ともいい,特に[土産](みやげ)にもたせるため膳に添えて出す肴や菓子の類を呼ぶ。今日ではことに婚礼披露の際の贈物に対していう場合が多く,慶事の品のようにみられがちであるが,法事などに出される土産の品も引出物の一つである。…
※「引物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 