反米(読み)ハンベイ

精選版 日本国語大辞典 「反米」の意味・読み・例文・類語

たん‐まい【反米・段米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安時代国衙検田収納の際、付加税として徴収された反別二、三升程度の米。
    1. [初出の実例]「段米二石二斗四升四合」(出典:東大寺文書‐大治二年(1127)八月二八日・筑前国黒島荘地子結解状)
  3. 鎌倉・室町時代、幕府、朝廷、荘園領主などが、臨時の入用に際して、諸国荘園を対象に反別に賦課した米。
    1. [初出の実例]「当山去年段米〈略〉段米者沙汰人存知」(出典:金沢文庫古文書‐(年月日未詳)経秀書状(七〇〇))

はん‐べい【反米】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「米」は、「アメリカ」のあて字亜米利加」の略 ) アメリカ合衆国に反対したり、反感をいだいたりすること。
    1. [初出の実例]「中国のどこを歩いても徹底した反米運動がおこなわれているのに」(出典:赤い国の旅人(1955)〈火野葦平〉四月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む