デジタル大辞泉
「引起」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐おこし【引起】
- 〘 名詞 〙
- ① シソ科の多年草。北海道南部、本州、四国、九州の山野に生える。高さ〇・五~一メートル。全体に細毛を密布する。茎には四稜がある。葉は有柄で対生し、葉身は卵形で縁に鋸歯がある。夏から秋にかけ、梢頭および上部の葉腋の円錐花序に小さな筒状唇形花をつける。花冠は淡紫色で紅または紫色の斑点がある。葉を健胃薬に用いる。延命草。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 植物「つるどくだみ(蔓蕺)」の異名。〔改正増補多識編(1670頃)〕
- ③ 暑気あたりの薬。胡椒・肉桂・甘草・葛粉などを調合したもの。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
引起 (ヒキオコシ)
学名:Isodon japonicus
植物。シソ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 