弥勒町
みろくまち
[現在地名]佐倉市弥勒町
間之町の東に続き、東西に延びる両側町。成田道の間の宿で、佐倉六町の一(佐倉風土記)。地元では古くは小笹村と称したと伝える。「寛文朱印留」に弥勒村、大久保忠朝時代の佐倉絵図(小田原市立図書館蔵)に弥勒町とみえる。元禄郷帳でも弥勒町として高付され、高四二石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によれば高四六石余、夫役永一〇七文で人馬役御免であった。享和期(一八〇一―〇四)の佐倉七牧付村々高帳などによれば柳沢牧の賄役村で、勤高四六石余。幕末には佐倉町寄場組合に属した。
弥勒町
みろくちよう
[現在地名]静岡市弥勒一―二丁目・南田町
安倍川下流左岸、駿府城下の西端で、東海道の同川渡河地点に位置する。古くは河原であったが、正保年間(一六四四―四八)駿府城下堤添川越町にいた山伏弥勒院が開発したという(駿河記)。幕府領として幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳など)。元禄郷帳では高八石余。旧高旧領取調帳では幕府領一二石余。享保一六年(一七三一)の駿府代官所村高帳に安倍川越役郷とある。川高札場があり、対岸の手越村とともに川会所が設置されていた。川会所役人は問屋三・川番三・年番肝煎二・組頭一八・瀬踏三・川越人足一三一(以上、宿村大概帳)。川越人足は本通川越町・新通川越町・堤添川越町が勤めた(駿府広益)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 