デジタル大辞泉 「後志総合振興局」の意味・読み・例文・類語
しりべし‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【後志総合振興局】

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの後志支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格・同列で、局所在地は倶知安町(くっちゃん)。所管区域は北海道西部の寿都(すっつ)、黒松内(くろまつない)、蘭越(らんこし)、ニセコ、喜茂別(きもべつ)、京極(きょうごく)、倶知安、共和、岩内(いわない)、積丹(しゃこたん)、古平(ふるびら)、仁木(にき)、余市(よいち)の13町と島牧(しままき)、真狩(まっかり)、留寿都(るすつ)、泊(とまり)、神恵内(かもえない)、赤井川(あかいがわ)の6村で、その面積は4062.53平方キロメートル(一部境界未定)、人口10万1012(2010)。原則として市域は所管外であるが、小樽(おたる)市を含む地域を管轄下とする場合もあり、同市を含む面積は4305.83平方キロメートル(一部境界未定)、人口23万2940(2010)。
[編集部]
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...