後志総合振興局(読み)シリベシソウゴウシンコウキョク

デジタル大辞泉 「後志総合振興局」の意味・読み・例文・類語

しりべし‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【後志総合振興局】

後志

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後志総合振興局」の意味・わかりやすい解説

後志〔総合振興局〕
しりべし

北海道南西部に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,後志支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例に基づき,現名称となった。総合振興局所在地は倶知安町。所管区域は,倶知安町,小樽市島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町共和町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村の 20市町村。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後志総合振興局」の意味・わかりやすい解説

後志総合振興局
しりべしそうごうしんこうきょく

北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの後志支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格同列で、局所在地は倶知安町(くっちゃん)。所管区域は北海道西部の寿都(すっつ)、黒松内(くろまつない)、蘭越(らんこし)、ニセコ、喜茂別(きもべつ)、京極(きょうごく)、倶知安、共和、岩内(いわない)、積丹(しゃこたん)、古平(ふるびら)、仁木(にき)、余市(よいち)の13町と島牧(しままき)、真狩(まっかり)、留寿都(るすつ)、泊(とまり)、神恵内(かもえない)、赤井川(あかいがわ)の6村で、その面積は4062.53平方キロメートル(一部境界未定)、人口10万1012(2010)。原則として市域は所管外であるが、小樽(おたる)市を含む地域を管轄下とする場合もあり、同市を含む面積は4305.83平方キロメートル(一部境界未定)、人口23万2940(2010)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android