デジタル大辞泉
「後腎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐じん【後腎】
- 〘 名詞 〙 脊椎動物の個体発生途上で、中腎に次いで、その後方に現われる腎。爬虫類、鳥類、哺乳類で見られ、成体の腎臓となり、泌尿排出の機能を果たす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後腎
こうじん
爬虫(はちゅう)類以上の脊椎(せきつい)動物(爬虫類、鳥類、哺乳(ほにゅう)類)において、前腎、中腎が退化し、その後方に発生した腎臓で、生涯の腎臓(永久腎)として泌尿作用を営む。腎小体、それに続く尿細管、尿細管の集まった集合管、腎盂(じんう)などからなる。発生的には、中腎後方の後腎形成層から尿細管が形成され、その先端に腎小体が形成される。他方、中腎輸管の後端部が膨出して前方に伸び、先が細い管に分枝して集合管となり、根元は輸尿管になる。
[内堀雅行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後腎
こうじん
metanephros
脊椎動物の羊膜類,すなわち爬虫類,鳥類,哺乳類の成体にみられる腎臓。これらの動物では,発生段階に従い,前腎,中腎に次いで後腎が現れ,前2者は順次退化,消失し,後腎のみが残る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の後腎の言及
【腎臓】より
…腎臓は脊椎動物に共通する排出器官で,老廃物,おもに窒素代謝産物の体外への放出がその主要な働きであるが,体液の[浸透圧調節]のための水分の排出,体液中の余剰成分の排出,体液を一定のpHに保つためアルカリ性または酸性物質の排出,有害あるいは不要物質の排出などの機能ももっており,これらの諸作用は互いに関連し合っている。 腎臓は腎管nephridiumに由来したものと考えられ,発生上の順序や位置から前腎,中腎および後腎に分けられる(図1)。最初に現れる前腎pronephrosは漏斗状となって体腔に開き,腎臓の原始型とみられる。…
※「後腎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 