デジタル大辞泉
「中腎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中腎
ちゅうじん
円口類のヤツメウナギ、魚類、両生類の成体がもつ排出器官をいう。ウォルフ体、原腎ともよばれる。脊椎(せきつい)動物は発生の過程で前腎を生じるが、前記の動物および羊膜類に属する爬虫(はちゅう)類、鳥類、哺乳(ほにゅう)類ともに前腎のあとに中腎が生じてくる。羊膜類ではさらに後腎が生じ、中腎にとってかわって機能する。無羊膜類の中腎輸管は雄では精巣と連絡していて尿も精子も運ぶ管として機能する。羊膜類では中腎輸管から分かれて生じた後腎輸管が尿を運び、本来の中腎輸管は中腎退化後も残って輸精管として働く。
[菊山 栄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中腎
ちゅうじん
mesonephros; mid-kidney
ウォルフ体,原腎ともいう。脊椎動物の泌尿器系のうち,発生的にみて前腎の次に現れる器官。魚類,両生類の大部分では前腎に代って中腎が成体の腎臓として働き,爬虫類,鳥類,哺乳類では発生の途中で退化し,のち後腎に代る。ヒトの場合前腎から変性し,ウォルフ管に開口する尿細管からでき,成長する間に糸球管と集合管を包括し,集合管の一部は,男性性器のなかの副睾丸の輸出管と迷走小管となり,女性性器のなかでは,ゲルトネル管,副卵巣,卵巣傍体として残る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中腎の言及
【腎臓】より
…腎臓は脊椎動物に共通する排出器官で,老廃物,おもに窒素代謝産物の体外への放出がその主要な働きであるが,体液の[浸透圧調節]のための水分の排出,体液中の余剰成分の排出,体液を一定のpHに保つためアルカリ性または酸性物質の排出,有害あるいは不要物質の排出などの機能ももっており,これらの諸作用は互いに関連し合っている。 腎臓は腎管nephridiumに由来したものと考えられ,発生上の順序や位置から前腎,中腎および後腎に分けられる(図1)。最初に現れる前腎pronephrosは漏斗状となって体腔に開き,腎臓の原始型とみられる。…
※「中腎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 