デジタル大辞泉
「御作」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐つくり【御作】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「つくり(作)」を丁寧にいう語。
- [初出の実例]「白紙を切て姉様(あねさま)の製造(オツクリ)に余念なく」(出典:うつせみ(1895)〈樋口一葉〉二)
- ② ( 「つくり」は「つくりもの」の略 ) 「さしみ(刺身)」を丁寧にいう語。もと、女房詞。
- [初出の実例]「鮮麗な鯛のおつくりなどを食べつつ」(出典:青草(1914)〈近松秋江〉五)
- ③ 女性の化粧をいう丁寧語。
- [初出の実例]「おつくりが出来ると寒いさくや姫」(出典:雑俳・柳多留‐八四(1825))
- ④ 髪を飾ること。〔俚言集覧(1797頃)〕
ご‐さく【御作】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 貴人の作ったもの。また、他人を敬って、その作ったものをいう。特に江戸初期、歌舞伎若衆の美しい容貌を仏像にたとえて「誰々の御作」といったり、また、舞台に登場した若衆をほめて「誰の御作」などと掛け声をかけたりした。
- [初出の実例]「源光行、多くの事を作れり。後鳥羽院の御作もあり。亀菊にをしへさせ給けるとぞ」(出典:徒然草(1331頃)二二五)
- 「桟敷よりあれあれ、御らいかうよとほむれば、芝居よりは声をあわせて、御作(ゴサク)は誰ぞなんどいひののしり」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
ぎょ‐さく【御作】
- 〘 名詞 〙
- ① 貴人の作ったもの。
- ② 他人を敬って、その作ったものをいう語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 