御書始(読み)ゴショハジメ

精選版 日本国語大辞典 「御書始」の意味・読み・例文・類語

ごしょ‐はじめ【御書始】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以後、幼帝東宮親王などの就学始の儀式先例によって九~一一歳ごろの上吉の日に行なわれ、侍読(じどく)、尚復(しょうふく)が選ばれて教授し、教科書には主に「孝経」や「文選」が用いられた。当日は、たとえば「御註孝経序」と書名だけ読んで終わる簡略な儀式であるが、この後に侍読の計画に従って継続して学習生活にはいった。どくしょはじめ。ふみはじめ。
    1. 御書始〈孝明天皇実録付図〉
      御書始〈孝明天皇実録付図〉
    2. [初出の実例]「東宮御書始」(出典:日本紀略‐延喜九年(909)一一月一三日)

おん‐ふみはじめ【御書始】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 ) 天皇皇太子・親王・諸王子が初めて読書されること。侍読・尚復(しょうふく)を定め、侍読が「御注孝経」を清涼殿で教授し、尚復が復習する。
    1. [初出の実例]「文治二年十二月一日御ふみはじめせさせ給ふ」(出典:増鏡(1368‐76頃)一)

みふみ‐はじめ【御書始】

  1. 〘 名詞 〙おんふみはじめ(御書始)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む